X
    Categories: 言葉

逆引き武士語『子の刻』☜「零時」

☞『子の刻』


「零時」
というのは、1時から1時間を引いた時。
一日が始まる時刻。明治初期の太政官逹では、夜中の12時を「午前零時」、昼の12時を「午前12時」と表記するものとなっている。
江戸時代の時刻の呼称は、二通りあった。
ひとつは、一日を十二等分して十二支に対応させて呼んだ。
日付が変わる夜中の零時を「子の刻」(ねのとき)とし、それから二時間ごとに「丑の刻」「寅の刻」…と刻んでいったもの。
一刻はおよそ二時間。一刻をさらに四分して、子の一刻、丑の三刻などの言い方をした。

☞いわゆる「正午」といわれるようになったのは、昼夜十二刻を十二支にあてたことからきている。
お昼の12時は「午の刻」の中間にあたり、物の中心を示す「正」をあてた。
逆に夜中の12時は「正子」という。
零時は「正子」(しょうし)で「子の刻」となる。
ついでに、「子の刻」から「午の刻」までを「午前」、
「午の刻」から「子の刻」までを「午後」というのもここからきている。

☞もう一つは「時の鐘」
その音の数によって日の出の明け六ツから 朝五、昼四、昼九、昼八、夕七、暮れ六ツで日没になり、
夜時間に入って、宵五、夜四、夜九、夜八、暁(あかつき)七ツまで。だいたい二時間の間隔で鳴らした。
この場合、零時とは、「ヨルココノツ」(夜九ツ)となる。

江戸の時刻は、お天道様と相談して決められていた。
日の出から日の入りまで、と日没から日の出までをそれぞれ六等分して、合わせて一日を十二刻としたから、春分・秋分を除けばは昼と夜とで長さが違う。

時間の最小単位は、四半刻、三十分前後だ。
無声映画の弁士の口上「草木も眠る丑三つどき」は、
丑の刻の三つのことで、だいたい午前二時から二時半だ。

☞東海道五十三次の道中を歌い込んだ俗謡の♪お江戸日本橋七ツ立ち、でいう七ツは、午前四時。
♪高輪夜明けて提灯消す、と歌詞がつづくように、
まだまだ暗いうちの出立だった。

「こくげん」(刻限)とは、定められた時刻の意だが、
別れの時間を意味した。

 

 [一筆余談啓上]

東京人と江戸人、そのもっとも大きな違いは、
時間のとらえかたにある
ように思う。
現代は、デジタルで、0,01秒ごとに数字が変わる。
分刻みどころか秒刻み。
江戸では、鐘の数を数えて知った。
刻んでも四半刻、大まか30分くらい。
の数が、決まりのいい一ツからでなく四ツからなのも、一つ二つだと、
鐘の音を聞き逃すからそうしたのだともいう。
最初に突き鳴らす三つは、注意をひくための捨て鐘といった。
まず三つ搗き、続いてその時刻の数だけ鐘を搗く。

見附の御門と町木戸の開くのが、日の出の四半刻前の明け六ツ卯の刻。
職人の出勤時間は、明け六ツ半、七時前にはでかけるということ。
武家の夕食は、夕七ツ申の刻で
夕方の四時には済ましていたことになる。
武士
の外泊は許されていなかったので、門限があり、
宵の五ツ戌の刻という
からなんとなんと夜八時。
女子寮の門限なんかめじゃない。夜遊びなん
てもってのほかだったようだ。

四ツの次はいきなり九ツになるという江戸の時刻を知ると、おもしろさも倍増するのが、落語の「時そば」。
舞台は、そば一
杯が二八の十六文だったので、
そう呼
ばれた二八そば屋の屋台。刻は昼九ツ午の刻。
「御馳走さん。小銭は間違えるといけねえ。親父、手ェ出しねえ。
それ
一つ二つ三つ四つ五つ六つ七つ八つ今、何どきだい?」
「九ツで」

「とお、十一……十六」これを見ていた男。
「あんちきしょう、商いと
いって、
あきないでやることだなん
て、
はなからしまいまでよくしゃべ
りやがったな。
それにしても、妙な
ところで時刻を聞きやがった。
あっ
何刻だい、九ツで、ここで一文かすりゃあがった。」
自分もやってみようと、翌日、気がせいたか、
少し早めの昼四ツ巳の刻にそば屋
へ。
「小銭は間違えるといけねえ。
手を出しねえ。それ、一つ
二つ三つ
四つ五つ六つ七つ八つ、今何どきだい?」
「四ツで」
「五つ六つ七つ
八つ……」
「あれれ…余計に払って
る、なんてこった」

 

おすすめ記事

 

 

wadayuuki:
Related Post