X
    Categories: 言葉

逆引き武士語『よしなに』☜「好きにしろ」

『よきにはからえ』

「よきにはからえ」(良きに計らえ)などと、
この様に言える立場の人は限られる。
時代劇なら殿さまの専売特許のような科白。

☞「よき」「よく」で、「念入りに」「上手に」「巧に」。
「はからえ」「はかる」の命令形。「考慮しなさい」「うまく処理しなさい」「適切に処置しなさい」の意。
「よきにはからえ」で、「よいように処理しておけ」「まかせるからやっておけ」。つまるところ「好きにしろ」だ。

☞額面通りだと、任された方は、好きにできる、勝手にやれる、と有頂天になってもよさそうなものだが、裏には「私は責任を負わないよ」という命取りにつながる言葉が、隠されているから厄介なのだ。
うまくやってあたりまえ、うまく処理できなかったらすべての責任が覆い被さる。
処置をはかるより、なによりも、意向を推しはからなければならない。ここに、今に、脈々と流れつづける「忖度」の種も蒔かれたのだろう。

☞『よしなに』

時代劇によくでてくる「よしなに」。
「好きなようにしてください」「都合のよいようによろしく」
の意。
「よろし」「わろし」の「よろし」(宜し)から転じた語であろう。
「よろし」は、「〜してもよい」「かまわない」「差し支えない」、さらに「適当」という意味を持つ。
いつしか、すべてをひっくるめて「よろしく」という意味合いで
用いられるようになった。
で、その意味は曖昧にして、模糊。
個々の事情に、関係性に、応じて、まさに「よしなに」なる。
まことに日本人ならではの、いかようにも解釈できる、
都合の良いことばとして重宝されたのだろう。

☞多分、コミュニケーション上での主役は、このことばではなく、仕草にあった。目と目でわかるというように。
それは、悪代官と越後屋のやりとりがよく表している。
菓子折りを差し出す越後屋の「よしなに」のひと言に、
代官は言葉なく、ただ意味ありげな笑いをうかべる。
官民癒着の「よろしく」「ウヒヒ」の定番シーンだ。

☞三つ子を生んだ木花咲耶姫のもとに、信濃の四人の県主がお祝いにかけつけた。
ともに、胞衣をのぞんだが、三つしか無い。そこで、四人でけんかしないでうまくわけてねと、
四人の信濃(よしな)に、よろしくはからった。
という語源説もあるが、真偽ご解釈のほどは、どうぞ、よしなに。

[一筆余談啓上]

『武家義理物語』という井原西鶴の浮世草子がある。
一分の義理に殉じた武士の挿話集だ。
中で、『太平記』の青砥藤綱の逸話を下敷にした一編。
“十銭ほどの小銭を川の中に落としてしまった藤綱が、
里人を集め、三貫文の手間賃を与えて探させた。
落としたわずかな銭に多大な費用をかけた行為を愚として、
人々は「一文おしみの百しらず」と笑い種にした。”

この話で、知られているのが、
「これをこのまま捨て置かば、
国土の重宝朽ちなんことほいなし。
三貫文は世にとどまりて、人のまわりもち」になるという藤綱の道理。
これを経済学の視点からは
“投下された三貫文は消費経済に投下され、経済の拡大生産につながるという資本の循環論であり、ケインズ的な財政積極策”
となるそうだ。

以上、西鶴版オイコノミアでした。
因に、三貫文は、現代で換算すると約五十万円。
落とした銭は、数百円だ。
この挿話を忖度に明け暮れる財務省の官僚の教材に採用して、私心のない藤綱の爪の垢を煎じて飲ましたい。

※「国土の重宝朽ちなんことほいなし」とある「ほいなし」とは、「本意なし」「残念」の意。

 

おすすめ記事


wadayuuki:
Related Post