X
    Categories: 言葉

逆引き武士語『道行き』☜「ロマンス」

☞『道行き』


「みちゆき」(道行き)

このことばの第一義は、読み通り、道行くこと、道中。また、道の行き方。
古くは、「道行き」は、出発地から目的地に到着するまでの道程を口頭で語ったもので、言語化された地図だとも、あるいはことばになった旅、
詩的な地理学だともいわれる。
やがて文学的に綴った文章となり、記紀歌謡を継承した 「道行文」ともいわれ、軍記物語や謡曲などで、道中の光景や旅情を記した場面を意味するものにもなった。
さらに、 中世、舞楽や能狂言あるいは民俗芸能まで広い分野に根を下ろし、歌舞伎や浄瑠璃で、旅や駆け落ちの場面もいうようになる。
と、このままだと、ロマンスとはまだ隔たりのあることは否めない。
男女相愛の情にあふれた物語に導いたのは、近松門左衛門だ。

☞世話浄瑠璃の「曾根崎心中」で男女の心中行と道行きとを結びつけ、
叙景と叙情との混然とした哀艶切々たるうつくしい詞章をうみだした。
此世の名残、夜も名残。死にに行く身を例うれば、あだしが原の道の霜。一足ずつに消えてゆく、夢の夢こそ哀れなれ。あれ数うれば暁の、七つの時が六つ鳴りて、残るひとつが今生の、鐘のひびきの聞き納め。寂滅為楽(じゃくめついらく)と響くなり‥‥」
以後、「道行き」は、男女が連れ立って駆け落ちをすること、の意になった。
男女相愛に縁取られたラブロマンスのこととなる。

☞昔、男ありけりで始まる『伊勢物語』の業平の恋は「道行き」だった。
天皇の妃となる身の姫君をおぶって逃げだしたのだから。

☞歌舞伎の「義経千本桜」に「道行初音旅」という演目がある。。
静御前が義経を恋するあまり、吉野に向かうというもの。
女一人の「道行き」だが、恋情にあふれたまさにロマンスだ。

☞果たして武士が「道行き」をしただろうか?
身分という枷をはめられて、恋愛も困難だったに違いない。
それでも、なるようになってしまうのが男女の仲。
『仮名手本忠臣蔵』のお軽と勘平がそれだろう。
塩治判官の奥方付き腰元お軽と家臣の侍早野勘平重氏、
塩冶判官が殿中で刃傷事件を起こしたとき
お軽と勘平はそれと知らず密会していたため
ひとまずお軽の故郷に立ち去るために旅をする。
一途に男を愛する女と武士にあるまじき失態をしてしまったと落ち込む男。恋愛温度に差があるが、「道行き」にかわりはない。

「道行き幸兵衛」
麻布古川の家主幸兵衛。礼儀正しい仕立て屋が借りにきたが、
若い美男の息子がいると知るやいなや、近所の古着屋の娘と心中になるに違いない
と、取り越し苦労をして追い返す。という古典落語。

☞因に「恋」の語源は「乞い」で、相手の魂を求める心の動きだ。

「男女七歳にして席をおなじうせず」
「礼記」にある教えだが、江戸庶民でいう席とは、
寝茣蓙のことで、雑魚寝をさけろという理解だった。

[一筆余談啓上]

武士とひと言でいっても、
開墾地主であった鎌倉期と室町から戦国期、
そして江戸期、
更に幕末とでは、そのプロフィールは大いに異なる。

「自分で拓いた田は、わがもの」という
労働と欲望と所有の直結は、
リアリズムを成立させ、個を芽生えさせた。
その一現象として、

戦場や日常の進退で恥をかかないという、個人としての行動の美意識が目覚めた。
合戦は個人同士一騎打ちであるがため、独得の武勇の美意識がうまれ、
卑怯を忌み、潔さを本領とし、さらには、名を惜しむという気風ができた。

「花は桜木 人は武士」
桜は散り際が美しく、武士も死に際が潔い、と
一休宗純禅師が謳った、室町末期美しいものランキング。
戦国期に至っても、まだ形而上的なものに、精神を托するということはなかった。
目標へ駆り立てるエネルギーは、形而下的なものであり、たとえば、物欲、名誉欲であった。

道はまん中をあるかなければならず、
曲がるときは直角に曲がらなければいけない。

足袋や下駄などもそれを穿くのにかならず左から…と
江戸時代になると、武士の子は、人間はどういうように行動すれば美しいか、ということばかり、家庭教育において教えられた。

人はどう行動すれば美しいか、ということ、
節操と義理と廉恥を考えるのが、江戸期の武士道倫理。
人は、どう思考し、行動すれば、公益のためになるか、
個人より公を重んじることを考えるのが、江戸期の儒教。
カッコよさ、潔さ、見栄えのよさ、そういうところで個人を支えたり、社会の関連を辛うじて保ったりしている。
大事にするのは、行動のカッコよさ、見事な生き方。
自らの審美感に合致させるようにして生きようという考え方が育まれた。

江戸時代も降るに従って、少しずつ変わってゆく。
武士階級は読書階級になり、形而上的思考法が発達し、
ついに
幕末になると、形而上的昂奮をともなわなければ、動けなくなる。

武士が誕生し、幕末期を完成形とする行程を俯瞰して、見えてくるのは
美意識というもの、かっこよさという意識が、常に選択基準として動いているということだ。
それも鮮度が重要らしく、美意識につながるものは、時節時節で変わってきた。

幕末期に完成した武士という人間像は、
その結晶の見事さにおいて、
人間の芸術品とまでいえるのかもしれない。
「サムライ」という日本語が、幕末期からいまなお世界語でありつづけているというのは、彼らが両刀を帯びて斬り合いをするからではなく、
類型のない美的人間ということで世界がめずらしがったのであろう。

『武士に二言なし』☞武士は、嘘をつかない、約束を守る。
『武士は相身互い』☞武士は、互いを思いやり、助け合う。
『武士の名折れ』☞武士は、名誉を傷つける行いはしない。
『武士の情け』☞武士は相手を辱める事無く、温情をかける。
武士を冠した俚諺にも、
武士を武士たらしめる美意識につらぬかられている。

 

おすすめ記事

 

 

 

 

 

wadayuuki:
Related Post