逆引き武士語『埒を明ける』☜「解決する」


『らちをあける』

「この一件、らちをあけてみせやす」このひと言から、神田三河町の半七親分の謎解きが披露される。
岡本綺堂の『半七捕物帳』は、時代推理小説の先駆け、日本の探偵小説のルーツとされる作品。
居ながらにして幕末の江戸八百八町にタイムスリップできる。

らちは、漢字で「埒」。しきり(仕切り)、かこい(囲い)のこと。
あけるは、いうまでもなくオープン。
仕切り板をとることで開放された、懸案がなくなった、ということ。
古形は「埒明く」で、物事がはかどる、片がつくの意。

☞武士のことばとしては、「らくちゃくする」のほうが、らしい。
漢字は、落ち着く、と書いて「落着」、決まりがつくの意。
遠山金四郎の「これにて一件落着」の一声、桜吹雪が舞う。
目明かしが「埒をあけて」、奉行が「落着させる」という筋書きが決まって、花のお江戸は、今日も日本晴れという訳だ。

「らちがあかない」(埒が明かない)
らちが開くと解決するが、開かなければ、解決しない。
即ち「らちがあかない」で、「解決しない」となる。
馬場の柵が開かないと、競べ馬がはじまらないことから
「なにごともはじまらない」という意味になり「物事の決まりがつかない」「事態が進展しない」「解決しない」などの意に。
一説では、春日大社の祭礼「埒明け」に由来するとも。
大社の金春太夫が親王と祝詞を読みあげないと、神輿の周りに巡らした柵が開かないので、中に入れない。で「はじまらない」に。

[一筆余談啓上]

「はたらき」は「止まっていたものが急に動く」さまを表現した。
擬音語の「はた」に「めく」で「ひるがえる、ゆらゆら動く」さまを表した「はためく」と同類。
動きだした様子の表現から“身体を動かす”意味に発展し「活躍する様子、活躍ぶり」を表した。
いつの頃からか「労働」の意味あいが色濃くなった。

平安貴族には、労働の概念そのものがなかったから、開墾武士が登場し、社会の主役におどりでた頃からだろう。
用いられることが増大して、仮名のみでは用を足さなくなったのか、漢字まで創造された。
人が動くで「働」。「働」は、日本生まれの漢字だ。
後には、中国伝来の「労」と結びついて「労働」ということばも生んだ。
中国古典には、「労ニ服ス」という文例がみられる。
「労イテコレヲ問ウ」では「労」を“ねぎらう”と読んだ。
力を尽くして頑張っている姿を見て、
「労」に、ねぎらう、いたわるという思いを与えたのだろう。
そもそも「労働」ということばは、「はたらきをねぎらう」という意味
なのだと、長時間労働、過重労働を強いている企業は、心したい。

働きに「効果」や「機能」の意味を持たせたのは、江戸時代に、はいってからのことだろう。
「汗馬之労」という史記とも韓非子ともを典拠とする故事がある。
馬に汗をかかせるような働き。物事をなしとげるために、汗をかいて奔走する、ということ。
「汗馬の労をいとわず」
というように使われる。

おすすめ記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事が役にたちそうだったら
重畳、天晴れ!

Twitter で