逆引き武士語『罷り越す』☜「来る」


『まかりこす』

香具山と耳梨山があひし時 立ちて見にこし 印南国原」(万葉集)
「今こむと 言ひしばかりに長月の 有り明の月を待ち出でつるかな」(古今和歌集)
古語の「く」(来・自動詞カ行変格活用)という語は、「来る」と「行く」の意がある。
そもそも、「来る」も「行く」も、どの側から見るか、対象となる視点によって表現が異なるもので、主体の行為は同じ。

☞「まかりこす」(罷り越す)もまた、「来る」「行く」と、両方の意を持つ。
「まかる」(罷る)は、「来る」「行く」の謙譲語であり、参る、参上するの意。
「こす」(越す)も「行く」「来る」を意味する。
現代も来るの敬語として用いられる「お越しになられる」のだ。
「物の上を越える」というのが、第一義だから、何かを越えてゆくというイメージを背にしている。武士社会でのその越える何かとは、身分の隔てとか壁だ。

☞「少々うかがいたき儀あり罷り越した」というように使われる。
面識はないが、突然失礼しますというニュアンスで、迎える側からすると「唐突に来た」、訪ねる側からすると「いきなり行く」、唐突に、いきなり、隔てや壁を越えるということ、ととらえられる。
「仰せによりただいま罷り越しました」のような場合は、「来る」の謙譲表現に比重を感じる。

「罷り」謙譲表現で、もともとは、腰の低い物言いだったのが、後につく語をより強調したような表現となり、現代に通じている。
「許さない」という意味の「罷りならぬ」も、いけない、ダメだと、否定の表現「成らぬ」を強調した語になっている。
「まかり通る」「まかり間違っても」という言い回しも同類だ。

☞この世を去ることを「みまかる」(身罷る)というが、
この「罷る」は、「退く」「おいとまする」という
本来の義から来ていると思う。

☞武士が「来る」ということを口にするとしたら、その相手は、目上の人だろう。来訪を敬った「来る」の物言いはさまざまだ。
▶「こうらい」(光来)。
最大級の敬意のこもる“御”をつけて「御光来」となる。
「御光来を仰ぐ」というように使う。
“御”は高貴な人物であることをはっきりさせるための語。
相手の所作、動作を敬っていることを表す。
「今度御光来の節は久し振りにて 晩餐でも供し度心得に御座候」
(夏目漱石/吾輩は猫である)

▶「こうりん」(光臨)
▶「らいが」(来駕)

これらも“御”がつくのが慣用で、貴人来訪の尊敬語になる。
▶「おうが」(枉駕)
▶「じゅらい」(入来)
なども「来る」だ。

[一筆余談啓上]

以前いたオフィスから百メートルほどに、隅田川が横たわっていた。
「白き鳥の嘴と脚と赤き、しぎの大きさなる、水の上に遊びつつ」
伊勢物語の昔と変わらぬ風情が、川面に見られる。
光源氏のモデルとされる在原業平の一句がよぎる。
「名にしおはば いざ言問はむ都鳥 わがおもふひとは ありやなしやと」
この都鳥は、「ゆりかもめ」のことだという。
「ありやなしや」と安否を問う、無事に生きているのかどうか。
武士語に置き換えると「消息」になる。消は死、息は生を意味する。

河岸の手前に、佃大橋が架けられ、お役御免になった「佃の渡し」跡の碑が立っている。交差点脇だが、気付く人もいないほどひっそりと。
対岸の佃島。家康が江戸の魚のまずいことに閉口して、存じ寄りの漁師を連れてきたというのがそものはじめ。
家康の伊賀越え逃避行の際、手助けしてくれたその恩義に感じて、江戸に移封の折、摂津国佃村の漁民を呼び寄せ、
江戸湾で優先的に漁ができるよう特権を与えて保護した。
幕府は河口の三角州を埋め立てて、島を造り、そこに移り住まわせた。
赤い欄干の小橋、舟だまりが往時を偲ばせる。細い路地に木造家屋が軒を連ね、昭和の面影も漂う。
住吉神社の鳥居に掲げられた陶製の扁額、額字はなんとあの有栖川幟仁親王。皇女和宮の婚約者でありながら、引き裂かれ、後に彼女の婚家徳川家討伐の最高司令官東征大総督として江戸城へ攻め入った。幕末ラブロマンスの立役者だ。


♪宮さん宮さんお馬の前にひらひらするのはなんじゃいな
とんやれとんやれな♪ と、東征の官軍兵士たちの間で歌われた宮さんとは、熾仁親王この人のこと。この地への御光来を仰いだのであろうか。
ここはまた、その名を冠した佃煮の発祥の地。
天安』を贔屓とし、時折、老舗ののれんをくぐっている。

 

おすすめ記事

この記事が役にたちそうだったら
重畳、天晴れ!

Twitter で