武士語を読み解く☞『ひつじょう』


『必ず、きっと』の
武士語は
『ひつじょう』(必定)
で御座る

「必ず」「きっと」など、
確実に、まちがいなくそうなることを「ひつじょう」(必定)という。

漢字にすると「必定」
必ず定まる、読んで字の如しとなるのは、当然で、「ひつじょう」が先にあり、
後にそれらしい漢字をあてはめたからだ。

「必」は、兵器の戈・矛や鉞(まさかり)の頭部を柄に装着する部分の形、象形文字。
仮借して「かならず」の意味に用いるようになった。
「定」は、“安なり”と説文にあり、安定(物事が落ち着いていて激しい変化のない状態)の意味だ。
「さだまる」(定まる)は、決まる。安定する、落ち着くの意。
「この京は人の家まださだまらざりけるときに」(伊勢物語)

☞「かならずさだまる」で「必定」(ひつじょう)
そうなると決まっていること。必ずそのように落ち着くと判断されること。
「必ず」「きっと」「確かに」「まちがいなく」という意に「必定」を用いることで荘重さがもたらされた。まさに武士語らしい言い方になる。
「〜ことは必定である」というように言う。
>「ひつじゃう源氏の残党ならん」(浄瑠璃、布引滝)
※曲者はまちがいなく源氏の残党だ。

「かならず」という語は、もとからある。
上代から、推量表現を伴って、「きっと」「確かに」の意で用いられていた。
>「春まで命あらばかならず来む」(更級日記)
>「このたびはかならずあはむと」(竹取物語)
※今度はきっと結婚するだろう
>「きまって」という意味でも使われた。
「下衆のことばには、かならず文字余りたり」(枕草子)

◆思った通り、予想通りに事態が進んだときに
「あんのじょう」(案の定)という。
「必定」と似たような経緯で、武士の時代になって、生まれた語のように思う。
「案」は、考え、くわだて、予想。
「定」は、必定の意味合いが含まれて、必ずそうなると決まっていること、まちがいなく、確かに。
「案の定」は、「予想していた通りの結論に落ち着く」という意の
「やはり、やっぱり」の武士語としたい。

◆「必ず、きっと」の意で
「かまえて」も時代劇によく登場する。
下に命令や禁止、打ち消しの語を伴って用いられる。

☞「かまへて訪ねてくるなと申し付ける」=絶対に来るな、というくれぐれもの気持ちがこめられる。
>「かやうのものをば、かまへて調ずまじきものなり」(宇治拾遺物語)
※決してこらしめてはいけない
>「しばしばかまへてあそばすまじきにて候」(毎月抄)

「かまえて他言無用に」=絶対に他人に漏らすなよ、必ず、きっとだ。
「かまえて門外不出に」=絶対に他人に貸与したり、外に持ち出すな。
これら慣用的な言い回しには「かまえて」の別義、
「よくこころにかけて」「注意して」「慎重に」などの意味も含まれている。

「かまえて」が、意志や希望の表現を伴って用いられる場合は、
「なんとかして」「ぜひとも」になる。
>「おのれ、かまへてかの御ことをとどめ侍らむ」(大鏡)
>「この馬を見てきわめて欲しく思ひければ、かまへて盗まむと思ひて」(今昔物語)
※なんとかして盗もうと思って

「かまえて」は、「かまう」(構う)の活用形が一つの用語になったもの。
「かまう」は、「かかわる」「相手になる」「面倒をみる」「支度する」などの意で、その打ち消しが
「かまうな」(構うな)だ。
「気にするな」「気をつかうな」「どうってことない」「不要」などの意で用いられる。

◆そのものごとに「かかわらなくてよい」と伝える武士語表現としては、
「すておけ」(捨て置け)でしょう。
そのままにしておけ。いかにも、情け容赦ない感が滲んでいる。

◆見込み通りに、まちがいなく、是非、というニュアンスの「きっと」で、
「ゆめゆめ」(努努)という言い方もある。
強く要請・勧誘するような場合に使う。
>「ゆめゆめかく居給ひたれ」(今昔物語)※きっといて

ただ、「ゆめゆめ」は、禁止表現を伴って、
「断じて」(ダメだ)の意で用いられたり、
下に打ち消しの語を伴って、
「まったく」「全然」「少しも」の意で多く使われる。

[一筆余談啓上]

よくなること「必定だ」と言われると、太鼓判を押されたようで、うれしいものだ。
反対に「見込みがない」と言われたらどうだろう。
胸に深手を負うこと必定。
だいたい「みこみ」という語は、見たようす。外観の意味でしかない。
井原西鶴の『好色五人女』に「みこみのやさしさ」という言い回しが出てくる。
「みこみのよい」といえばイケメンのことだ。

動詞になる「みこむ」で、有望に思う、目をつける、あてにする、価値を認識する。という意にはなる。
おそらく武士は「みこみあらず」などとは言わなかったのではないか。
「累卵の危うき」(危如累卵)「画餅に帰す」とか、中国の故事を引用しただろう。
因みに絵に描いた餅、画餅は三国志の魏書に出てくる。
「選擧莫取有名 名如畫地作餅 不可啖也」
「名声にたよって採用するな。名声なんて描いた餅のようなもので、
食べられない」曹操がそう言った。
そうそう、そこから『画餅に帰す』という言葉になった。

茶碗の内側の底のあたりも『みこみ』という。
「徳利はくびれ、盃はみこみ」は、美的の良否の基準。
因みに徳利は、お酒を注ぐときに、くびれが生み出す
トクリトクリという音が語源だともいう。
NHKTVの『美の壺』で紹介していたけれど、
壱のツボ、徳利はくびれが生み出す音を味わう。
弐のツボ、盃は見込みの眺めに酔いしれよ。
因に、参のツボは、肌に表れる雨漏りを味わう、だった。
もともとは白だったのが、時代を経るごとにできたシミを雨漏りと呼ぶそうだ。かすみがかったような、幽玄の風景を思い起こさせるのだとか。

ところで、みこみとみとおしどう違う?。
見込みは、先行きの予想、将来の可能性。
見通しは、遠くまで見えるということで、物事のなりゆき。
ついでに見得と見栄どう違う?
見得は、大袈裟に自分を誇示するような態度をとること。
歌舞伎で、役者が高まりを示すために、一瞬動きを止めて、目立った姿勢や表情をする所作を「見得を切る」という。
見栄は『見せかけ』
他人によくみられるためにうわべをかざること。
みえは、はるのではなくきる、のが美のツボのようだ。

 

おすすめ記事

この記事が役にたちそうだったら
重畳、天晴れ!

Twitter で