カテゴリー: 言葉の記事一覧
-
『ありがとう』を武士語で
☞『かたじけない』 そもそもは、身にすぎてもったいなきおことば、という気持ち。 相手の身分や言動と自分を比べたときに引けを取り、“自分には不相応で恐れ多い”といった感情を表す語で、転じて「ありがたい」「もったいない」とい […]
-
武士語を読み解く☞『ひつじょう』
『必ず、きっと』の 武士語は 『ひつじょう』(必定) で御座る 「必ず」「きっと」など、 確実に、まちがいなくそうなることを「ひつじょう」(必定)という。 漢字にすると「必定」。 必ず定まる、読んで字の如しとなるのは、当 […]
-
武士語を読み解く☞『しょぞん』
『考えています』 の武士語は ☞『しょぞん』(所存) で御座る 心に思うところ。意見、思惑を 「しょぞん」(所存)という。 自分が思っていること、考えていることを 相手に伝えるときに使う謙譲語。 謙譲語なので、自分が一歩 […]
-
武士語を読み解く☞『けんざん』
『お目にかかる』の武士語は☞『けんざん』(見参)で御座る 目上の人にお会いすること、お目にかかることを『けんざん』(見参)という。 『けんざん』(見参)対面、面会の謙譲語。目上の人の元へ行き、対面すること。 そもそもは、 […]
-
武士語を読み解く☞『きんかい』
『うれしい』の武士語は☞『きんかいのいたり』で御座る 『きんかい』(欣快)自分の非常に喜ばしい心持ち、気持ち、思いを表現することば。 「欣快」を字解してみよう。欣のへん、「斤」は木を伐採するのに使用する斧の象形。つくりの […]
-
武士語を読み解く☞『おぬし』
『あなた』の武士語は☞『おぬし』で御座る 『おぬし』(御主)同等の身分かそれ以下の対称語。 <用例>☞『お主出来るな』☞『お主も悪(ワル)よのう』 武士が使っていたであろう、いわゆる二人称は実に豊富だ。身分社会のなかで関 […]
-
武士語を読み解く☞『かたじけない』
『ありがとう』の武士語は☞『かたじけない』で御座る 『かたじけない』(忝い)/(辱い)そもそもは、身にすぎてもったいなきおことば、という気持ち。相手の身分や言動と自分を比べたときに引けを取り“自分には不相応で恐れ多い”と […]
-
逆引き武士語まとめ☞あ行〜わ行
<表記凡例>『現代語』☞『武士語』※読み解き>用例/実例◯別義(武士語の他の現代語意味)◆参考 [あ]行 『あいしています』(愛しています)☞『おしたいもうす』(お慕い申す)☞『こう』(恋う☞『こがれる』(焦がれる)☞『 […]
-
逆引き武士語『げせぬ』☜「分からない」
☞『げせぬ』 大川端に流れ着いた男女の土左衛門。冥途への道行き離れまいと、 手首と手首を結んだ帯締め紐に、目をおとした、銭形平次。 そこでひと言「こいつぁ、げせねぇ」。 平次親分の頭をかすめた疑いがもつれた糸をするりとほ […]
-
逆引き武士語『道行き』☜「ロマンス」
☞『道行き』 「みちゆき」(道行き) このことばの第一義は、読み通り、道行くこと、道中。また、道の行き方。 古くは、「道行き」は、出発地から目的地に到着するまでの道程を口頭で語ったもので、言語化された地図だとも、あるいは […]
-
逆引き武士語『子の刻』☜「零時」
☞『子の刻』 「零時」というのは、1時から1時間を引いた時。 一日が始まる時刻。明治初期の太政官逹では、夜中の12時を「午前零時」、昼の12時を「午前12時」と表記するものとなっている。 江戸時代の時刻の呼称は、二通りあ […]
-
逆引き武士語『新参者』☜「ルーキー」
『しんざんもの』 「ルーキー」とは、メジャーリーグMLBの新人を指す。 大谷翔平も日本での実績にかかわらず、MLBでは、ルーキー。 新人王おめでとう。 メディアは、大谷を二刀流と称している。 なんと武士語である。 黒船の […]
-
逆引き武士語『心得て候』☜「理解する」
『心得て候』 「こころえ」(心得)、今日でも、何かをする際に知っておくべきこと、習ったといえる程度の技芸を身につけていること、の意味で使われる。 「心得る」といって、理解する、了解する。 「心得た」といえば、細かい事情な […]
-
逆引き武士語『渡りに船』☜「ラッキーだ」
『わたりにふね』 どうやって向こう岸に渡ろうかと思案していた、ちょうどそのとき、 どうぞお使いくださいとばかりに目の前に舟が寄せてきた。 なんとラッキーなことだ、と。 この挿話が、法華経の「渡りに船を得たるが如く」の一文 […]
-
逆引き武士語『時分』☜「よいころあい」
『じぶん』 テレビドラマ「相棒」のなかで、杉下右京が「そろそろ参る時分だ」と何気にもらした。 “えっ、じぶん、って、自分のことじゃないよね”、と耳を疑った。 「じぶん」を漢字表記すると、時間の「時」と「分」で「時分」。 […]
-
逆引き武士語『不覚をとる』☜「油断した」
『ふかくをとる』 「ゆだん」気を緩めること、注意を怠ることを「油断」と表記する。 いったいどのような事情から「油を断つ」という漢字を宛てるようになったのか? ☞語源も諸説あるようで、ひとつは、大般涅槃経に所収の「王、一臣 […]
-
逆引き武士語『約する』☜「約束する」
『やくする』 義を重んじる武士同士の間で、あえて約束などをしただろうか、とふと考えた。 約束というのは、破られては困ることを破られないようにするために、互いを拘束する決め事。だとすると、 信義にもとることはありえないとす […]
-
逆引き武士語『面目ない』☜「申し訳ない」
『めんもくしだいもござらぬ』 「めんもくない」というところを 「面目次第もないことでございます」と、幾重にも丁寧を重ねたのが、 「面目次第も御座らぬ」。 「世間に合わせる顏がございません」という意味がまぶされた、お詫びの […]
-
逆引き武士語『下知する』☜「命令する」
『げちする』 「げち」は、命令、指図すること。 上から下に知らしめるから、漢字表記は「下知」。 「命令する」は「下知する」。 ☞『平家物語』には、戦記シーンで「下知」が頻出する。(げぢと読む) “みな平家の下知とのみ心得 […]
-
逆引き武士語『曲げて』☜「無理を承知で」
『まげて』 「まげて」とは、道理や意志に反して行動するさま。 「理をまげて」の意。 無理を承知で頼むときに使う。 自分の要望ををなんとか了承してほしいと相手に願う気持ちを表す。 無理でも。是が非でも。なにがなんでも。 「 […]
-
逆引き武士語『天晴れ』☜「見事だ」
『あっぱれ!』 殿様が扇を開いて「天晴れ!ほめてつかわす」というのは、時代劇コメディの定番。 歴史ものではあまり見られない。 ということで、「天晴れ!」は、肩肘はらずに面白半分で、使える武士語といえそうだ。 ☞「あっぱれ […]